こんにちは。よーつんです。
今回はタイトルの通りおせち料理についてです。
みなさんはお正月におせち料理食べますか?種類もいろいろあるので、食べたいものを作ったり買ったりして食べている方がほとんどではないでしょうか。この先の1年をより良く過ごしたい。そんな風に思いますよね。
だけど、味付けがどれも似たり寄ったりだと感じませんか?出汁・醤油・砂糖・みりん・酢。正直、具材が違っていても食べていて飽きてくる。これではせっかくのお酒もすすまないではないか😞
しかも、家で食べるならまだしも、人によっては年末年始お仕事でお弁当を持っていく方もいると思います。せっかくならそのままお弁当に入れれるものが多い方がよくないですか?
そこで、ちょっと変わった我が家のおせち料理を紹介します。
続きを読む: 我が家のおせち20242024年我が家のおせち

まずはこちら。
板かまぼこ以外はがんばって作ってみました。市販品は味が極端にしょっぱかったり甘かったりしてあんまり好きではないので。
- 大根と人参のなます(自家製いくらのせ)
- 黒豆
- 栗きんとん
- 里芋の煮ころがし
- たけのこの土佐煮
- れんこんの塩きんぴら
- ごぼうサラダ
- 伊達巻
- 板かまぼこ
- ガーリックシュリンプ(タコも入れた)※写真撮り忘れた😨
まぁ、普段の食卓に出てくるような料理が大半だったりしますが、それでもいいんです。おいしくいただければ。
塩きんぴらとガーリックシュリンプは今年初登場でしたが、これにごぼうサラダのマヨネーズ味。しょっぱいのから甘いの。醤油・酢・塩・マヨネーズとエンドレスで食べ進められ、お酒がすすむすすむ。
かなり満足のいくラインナップとなりました。
数の子入り松前漬けも作ってみた
作ったといっても松前漬けのセットが売っているので、そちらを活用して初トライ!

こちらは函館恵山の道の駅「なとわ・えさん」で購入した松前漬手造りキット。
刻んだ昆布とするめ、漬けだれが入っていて、水を入れて混ぜるだけ。
原材料はこちら。

今回は塩抜きした数の子と人参、赤唐辛子を足して作ってみました。

出来上がりはこんな感じ。具材を足したせいか味が少し薄かったので醤油と塩を追加しました。
最近はおせちに使う食材をアレンジしたおせち料理がたくさん紹介されています。今までの常識に捕らわれず自分の好みに合った料理でおせち料理を楽しんでみてはいかがですか。