熱田神宮→竹生島→淡路島②

琵琶湖あのベンチ

こんにちは。よーつんです。

②は竹生島です。

琵琶湖に浮かぶ竹生島。

長浜港から行ってきました。

BENTEN号
BENTEN号

天候にも恵まれ、湖もおだやか。

竹生島全体像

さぁ、船の正面に竹生島が見えてきました。

いよいよ上陸です✨

続きを読む: 熱田神宮→竹生島→淡路島②

日本三大弁財天のひとつ

竹生島は弁財天様をお祀りする島です。

2025年9月9日は巳の日。

この日に弁財天様にお会いできるなんて、本当に幸運です🤗

島の宝厳寺と都久夫須麻神社それぞれに弁財天様は祀られています。

ちなみに、日本三大弁財天とは、

  • 江島弁財天(神奈川県)
  • 厳島弁財天(広島県)
  • 竹生島弁財天(滋賀県)

です。

国宝の「唐門」に氣をつけろ!

入口からひたすら165段の石段を登り、先に宝厳寺本堂(弁才天堂)にお参りする順路で行くと、ぐるっと一周した最後の階段を降りたところに国宝の「唐門」が出現します。

じつはこの「唐門」、観音堂の入口になっているのですが、入ってそのまままっすぐ舟廊下へ進んで行くと都久夫須麻神社の本殿に出てしまいます。

神社の鳥居をくぐらずに神社境内に入ってしまいますので、氣になる方は受付入口の方へ少し戻り参拝案内図の前の道を進むことをお勧めします。

神社の鳥居
神社の鳥居

怪しさ満点の唐門とその周辺

秀吉が建てた大坂城極楽橋の一部で現存唯一の大坂城遺構であるとされている「国宝 唐門」ですが、「白うさぎ」が3羽描かれており、とても気持ちが悪い🤮

「極楽橋」ってそういうことですかと問いたくなります。

同行した強力助っ人も気持ち悪くて入りたくないとのこと。

写真にも残したくない。

早く神社へ行こうと思っていた矢先。

変なもの発見🧐

右辡
①「右辯」
観世音御寶
②「観世音御寶」
崩れた燈籠
③崩れた燈籠か何か
逆さの御神燈
④逆さにした「御神燈」と思われる石の上に「大阪」

①②を見てわかるように、この周辺、高くするためにわざと埋めましたよね。

③なんか、崩れたままにしてあるので、わざと崩しましたね。

そして④。

右の写真ような「御神燈」をわざわざ逆さにして埋め、その上に「大阪」。

「大阪」の文字から考えるに、明治以降にこんな風にしましたよね。

違和感があるのはわたしだけでしょうか。

権力誇示かエネルギーの搾取かわかりませんが、とっても嫌な氣分になりました。

御神燈
参考:生田神社内「市杵島神社」の御神燈

神社内には素敵なお社がたくさんあります

さぁ、氣をとりなおして。

宝厳寺本堂(弁才天堂)も心地よい空間になっていましたが、都久夫須麻神社境内も負けていません。

特に氣になったのはこちら。

白巳大神
白巳大神
弁財天
弁財天様

しかも、弁財天様の横には福小判がありました。

福小判

もちろんいただいて帰ってきました🤗

一部変な氣のところもありましたが、島全体のエネルギーが高いのは間違いないので、また来たいなぁと思いました。

今度は琵琶湖一周とかいいかも✨💛✨

熱田神宮→竹生島→淡路島①の記事はこちら:https://yotsun-hitorigoto.blog/atsutashrine/

熱田神宮→竹生島→淡路島③の記事はこちら:https://yotsun-hitorigoto.blog/awajishima-uzushio/